カテゴリー:
スタッフブログ
歯のクリーニングって何をするの?初めてでも安心の流れを紹介
「歯のクリーニングって何をされるの?」「痛くない?」「どれくらい時間がかかるの?」——そんな不安を抱えて、歯科医院への一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。
歯科医院で行われる歯のクリーニングの内容や流れを詳しくご紹介し、初めての方でも安心して受診できるよう、丁寧に解説していきます。
歯のクリーニングとは?その目的と効果
歯のクリーニングとは、歯科医院で行う専門的な歯の清掃のことです。自宅での歯みがきでは取り除けない「歯石」や「バイオフィルム(細菌のかたまり)」を除去し、口腔内を健康な状態に保つために行います。
歯のクリーニングで得られる主な効果
- 虫歯や歯周病の予防
- 歯の表面の着色除去(ステイン)
- 口臭の改善
- 歯ぐきの健康促進
- お口の爽快感と清潔感の維持
歯のクリーニングの種類
歯のクリーニングには大きく分けて以下の2種類があります。
1. スケーリング(歯石取り)
歯石とは、歯垢(プラーク)が硬化したもので、通常の歯ブラシでは取り除けません。スケーラーと呼ばれる専用の器具を使って、歯の表面や歯と歯ぐきの間の歯石を除去します。
2. PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)
PMTCとは、歯科衛生士が専用の器具を使って、歯の表面を磨き上げるクリーニングです。歯石除去後、細かい汚れやバイオフィルムを取り除くことで、虫歯や歯周病のリスクをさらに下げる効果があります。
初めてでも安心!歯のクリーニングの流れ
それでは、実際の歯のクリーニングがどのような流れで行われるのかを、ステップごとにご紹介します。
ステップ1:カウンセリング・問診
まずは現在の症状や不安に思っていること、普段のケア方法などをヒアリングします。初診の場合は、過去の治療歴や体調、薬の服用状況なども確認されます。
「最近歯ぐきが腫れる気がする」「口臭が気になる」といったお悩みも遠慮なく相談しましょう。
ステップ2:お口の中の検査
ミラーや探針(プローブ)を使って、虫歯や歯石、歯ぐきの状態を確認します。必要に応じてレントゲン撮影も行われ、歯周ポケットの深さや骨の状態まで把握します。
ステップ3:歯石・プラークの除去(スケーリング)
超音波スケーラーや手用スケーラーを用いて、歯石を丁寧に取り除きます。歯ぐきの中に入り込んだ歯石も除去されるため、多少の出血を伴うことがありますが、痛みは最小限に抑えられています。
超音波スケーラーは「ジジジ…」という音がしますが、多くの方が「想像していたより痛くない」と感じる程度です。
ステップ4:仕上げ磨き(PMTC)
歯石除去が終わった後は、専用の柔らかいブラシやペーストを使って歯の表面を磨きます。この工程により、ステイン(茶渋・たばこのヤニなど)や細かな汚れを除去し、歯のツルツル感を実感できます。
歯のクリーニングを定期的に受けるメリット
1度クリーニングを受けただけで口腔環境が大きく改善されますが、それを維持するには定期的なメンテナンスが不可欠です。
- 虫歯・歯周病の早期発見・早期治療が可能
- 清潔な口内環境を長く保てる
- 医療費をトータルで抑えられる
- 健康寿命が延びるという研究結果も!
よくある質問(Q&A)
Q:痛みはありますか?
A:通常は痛みはほとんどありませんが、歯ぐきに炎症がある場合は軽い出血や違和感を感じることもあります。
Q:どのくらいの頻度で受ければ良いですか?
A:健康な方でも3~6ヶ月に1回のクリーニングがおすすめです。歯周病のリスクが高い方はもう少し短い1ヶ月のサイクルで通院する場合もあります。
まとめ:安心して歯のクリーニングを受けてみましょう
歯のクリーニングは、「痛そう」「何をされるか分からない」といった不安を感じやすい処置ですが、実際にはとてもシンプルで効果的な口腔ケアです。特に初めて受ける方にとっては、治療ではなく予防の一環としてのケアと考えていただくとよいでしょう。
健康な歯と歯ぐきを保つために、まずは気軽にクリーニングの予約をしてみてはいかがでしょうか?
経歴
2014年3月
東札幌 三輪デンタルクリニック開業
2018年10月
医療法人 東札幌 三輪デンタルクリニック設立
三輪院長は、最新の技術を用いた精密治療と丁寧な説明を心がけ、患者様が納得のいく治療を提供しています。特に、マイクロスコープを使用した保存治療や、なるべく削らない審美歯科に注力し、 患者様に満足していただけるよう日々努めています。スタッフ紹介ページ