歯髄温存療法

歯髄温存療法とは

歯髄温存療法とは、虫歯やケガで歯髄が露出してしまった場合、歯髄を部分的に保存する処置を行い、歯の健康や寿命の維持をめざす治療方法です。
近年では技術の進歩が、歯髄温存療法の精度を高めており、歯を残すという観点からも信頼できる治療方法の一つとして選択されています。

歯髄(歯の神経)を
抜かないメリット

  • 01

    神経を抜く治療が
    回避できる

  • 02

    歯の健康寿命を
    延ばすことができる

  • 03

    痛みや温度などの
    感覚の保存

  • 04

    不必要な歯質を
    削らないので脆くならない

  • 05

    歯髄、根管の機能を
    残すことができる

  • 06

    栄養が行き届くため
    歯の丈夫さを維持

歯髄温存療法の概要

「歯髄温存療法」は保存可能である歯髄が虫歯や外傷などにより口腔内に露出してしまった場合に、その歯髄を保存し、健康を保ち、その歯の寿命をより長くする治療法です。
治療法は昔から存在していましたが、近年のテクノロジーの進歩により、この「歯髄温存療法」の精度が格段に向上し、科学的な背景からも、その信頼性が高まっています。

費用
1歯 40,000円(税込)MTAセメントの処置料金
ダイレクトボンディング(ラバーダム防湿) 33,000円(税込)、もしくはセラミックインレー52,000円(税込)の費用が別にかかります。どれだけ歯質が残っているかにより、料金が変わります。
治療期間
約2週間~4週間
治療回数
約3回 1回目:説明 2回目:治療 3回目:確認

※MTAセメントを詰めた後のコンポジットレジン充填などの処置は全て自由診療になります。

POINT!

歯の神経は専門用語で「歯髄」といいます。
歯髄は歯の神経以外に毛細血管も含んでおり、歯に酸素や栄養を届けるといった役割を担っています。神経が生きているからこそ、痛みを感じる防御機構が働きます。また、血管には感染から守る免疫機能が働き、歯の丈夫さを維持できるのです。

しかし、歯髄を失うとこれらの機能が働かず、歯が脆くなってしまいます。枯れ木のような状態になってしまい、歯の寿命も短くなり、いずれ歯が割れたりして抜歯しなければならない場合もあります。
歯の長期的な健康や寿命を考えれば、歯髄の保存がいかに重要かが分かります。

  • Merit

    • 神経を取らないといけないと言われた場合でも神経を残せる可能性が高まります
    • むし歯の再発防止に繋がります
    • 神経まで達した虫歯の進行を抑えることが期待できます
    • 神経を抜かずに歯を残せるので健康な歯を維持できます
  • Demerit

    • 自費診療のため、保険の治療に比べると費用がかかります
    • 複雑な根管の場合、治療の成功率は下がる傾向があります
    • すべての症例に歯髄温存療法が適用できるわけではありません
    • 使用している薬にアレルギーがある場合は適用できません

歯髄温存療法の精度を
高めるために

1マイクロスコープの導入

マイクロスコープは歯科専用の電子顕微鏡です。 肉眼の数十倍にまで視野を拡大でき、歯髄のわずかな露出も見逃さず、より精度の高い治療が期待できます。
また、しっかりと目で確認できる状態は、歯髄温存療法の成功率を高めることにもつながります。治療の様子はカメラで記録しており、治療の経過やビフォーアフターも分かりやすくお伝えしております。

2ラバーダム防湿を実施

ラバーダム防湿では、ゴム製の飛沫防止シートで口もとを覆い、患部のみを露出させた状態で治療を行います。
細菌を含む唾液が患部に流れ込まず、歯の削りカスが他の歯に付着する心配もありません。歯髄の再感染や他の歯が虫歯になるリスクを軽減し、精密な治療を実現できます。当クリニックでは必ずラバーダム防湿の準備をしてから、治療を開始します。

3MTAセメントの使用

MTAセメントとは、強い殺菌作用、高い封鎖性、体に優しい生体親和性、水分があっても固まる親水性という特徴を有するため、

  • 深い虫歯の神経を残すことができる
  • 治りにくい根の治療を治すことができる
  • ひびの入った歯や、穴の空いた歯を接着、修復することができる
  • 歯根嚢胞の手術で根の先から穴を埋めることができる

本来ならば、歯を保存することが不可能である歯を抜かずに残せたり、神経を残すことが困難である歯の神経をとらずにすむことが可能になります。

POINT!

MTAセメントはすべてにおいて万能とは限りません。すでに歯髄が壊死していたり、歯髄の炎症が激しかったりする場合は、復活が難しくなります。
あくまで保存可能な歯髄に対して有効であり、細菌の新たな侵入を阻止するための薬剤です。
また、確定診断が難しいため、適応が難しい症例もございます。精密な検査や患者様の症例を見極め、MTAセメントが効果的かどうかを判断していきます。

症例紹介

歯髄温存療法

歯髄温存療法

Before

After

主訴 歯がしみる
診断名 可逆性歯髄炎
年齢・性別 40代 女性
治療期間・回数 2ヶ月 4回
治療方法 歯髄(神経)に達する大きな虫歯がありましたが、虫歯をすべてとった後、MTAセメントを使いました。痛みなどの症状もないため、後日セラミックの材料で接着させたところです.
費用 歯髄温存療法 40,000円+セラミック治療 50,000円
デメリット・注意点 歯の状態によっては神経をとらないといけない可能性もありえます。
また根の治療の状態によっては、抜かないといけない可能性もありえます。
備考 歯髄(神経)に達する大きな虫歯がありましたが、虫歯をすべてとった後、MTAセメントを使いました。痛みなどの症状もないため、後日セラミックの材料で接着させたところです。
歯髄温存療法

歯髄温存療法

Before

After

主訴 歯が痛む
診断名 可逆性歯髄炎
年齢・性別 40代 女性
治療期間・回数 2ヶ月 4回
治療方法 歯の状態によっては神経をとらないといけない可能性もありえます。
すでに神経が死んでいる場合は、感染根管治療を行う場合もあります
費用 歯髄温存療法 40,000円+セラミック治療 50,000円
デメリット・注意点 歯の状態によっては神経をとらないといけない可能性もありえます。
すでに神経が死んでいる場合は、感染根管治療を行う場合もあります
歯髄温存療法

歯髄温存療法

Before

After

主訴 歯が痛む
診断名 可逆性歯髄炎
年齢・性別 40代 女性
治療期間・回数 2ヶ月 4回
治療方法 歯髄温存療法
費用 歯髄温存療法 40,000円+ダイレクトボンディング 33,000円
デメリット・注意点 歯歯の状態によっては神経をとらないといけない可能性もありえます。 すでに神経がしんでいる場合は、感染根管治療を行う場合もあります 。
備考 歯髄(神経)に達する大きな虫歯がありましたが、虫歯をすべてとった後、MTAセメントを使いました。痛みなどの症状もないため、ダイレクトボンディングで終了しました。

神経を抜く場合も再発予防を

歯髄温存療法の適応が難しい場合は、神経を抜く処置(抜髄)が必要です。
その際は時間をかけて丁寧に処置を進め、細菌を徹底的に取り除きます。少しでも細菌が残ってしまうと、治療後に再発してしまい、再治療が必要になる恐れがあるからです。当クリニックではマイクロスコープを使用し、精度の高さにこだわった精密根管治療を実施し、再発リスクを最小限に抑えた治療の提供に努めております。

根管治療

料金について

  • MTAセメントによる歯髄保存治療
    (ラバーダム防湿)
    40,000円
  • マイクロエンド(ラバーダム防湿+マイクロスコープ)
  • 前歯 40,000円
  • 小臼歯 50,000円
  • 大臼歯 60,000~70,000円

(※すべて税込価格)

Page Top