一般歯科とは
最近、歯やお口まわりのことでお悩みではないでしょうか。
虫歯や歯周病で歯や歯ぐきが痛みを感じたり腫れていたり、歯を失ってしまったので入れ歯を作りたいなどの、患者さんにとって最も身近な問題に向き合っていくことが多い診療科目が一般歯科です。
一般的に保険診療で対応できることも多い領域ではありますが、治療内容や患者さんのお悩み(できる限り歯を残したい=歯髄温存治療、きれいに歯を治したい=審美治療)によって、専門性の高い治療へ誘導していくこともあります。
まずは当院にお気軽にお越しいただき、お口の悩みをお聞かせいただければと思います。
虫歯について
虫歯の原因
虫歯になりやすいかどうかは何で決まるのか、一般的に以下の4つの要素が成立した時に虫歯になりやすいとされています。
「細菌量」が多く、「歯質」が弱まっている状態で「糖分」の多い食事をとったあとは虫歯になりやすい環境と言え、どれくらい早く歯磨きや口を漱ぐなどのオーラルケアをするまでの「時間」が短いかが重要です。
-
細菌
虫歯の原因である虫歯菌が食べかすなどに入り込み増殖し、歯に付着したものをプラーク(歯垢)と呼びます。虫歯菌を減らすためにお口の中を清潔に保つことが大切です。
-
糖分
虫歯菌が歯を酸で溶かすために必要な「糖分」。これ自体が原因ではなく、どれくらい摂取したのか重要になってきます。
-
歯質
虫歯菌がどれだけ歯の表面にたまりやすいか、虫歯菌の生み出す酸に強いかは患者さんの歯質の強さが関係してきます。
-
時間
食事のあとはお口の中が酸性に傾き虫歯ができやすい環境になります。歯磨きなどのケアをするまでの「時間」が短いほうが好まれます。
虫歯の進行の度合い
-
C1
エナメル質の虫歯
痛みは少ないが、放っておくと虫歯が悪化してしまう状態です。 この段階の虫歯はエナメル質をCR(コンポジットレジン)というプラスチックを詰めて治します。予防を続けていきましょう。
-
C2
象牙質の虫歯
虫歯が下層の象牙質まで進行した状態です。象牙質の下には血管や神経が通っている歯髄があるので、痛んだりしみたりする場合があります。この場合はCR充填か詰め物で対応し、削った箇所をより綺麗に仕上げる場合はダイレクトボンディングをおすすめします。
-
C3
神経まで侵された虫歯
激しい痛みを伴いはじめ、神経を処置する治療が必要です。治療後は詰め物か被せ物を装着するのが一般的です。保険外治療の選択肢として、場合によっては歯髄温存療法で、神経を残せる場合もあります。
-
C4
歯の根まで達した虫歯
この段階ですと、歯の根付近にによる膿がたまります。 最悪の場合、抜歯となります。そのあとの選択肢には入れ歯、やインプラントなどがあります。
虫歯の進行は、この4つ以外に前段階の「CO」というのが存在します。
とくに虫歯特有の黒い箇所はありませんが、歯のカルシウムやリンが溶け出し、表面が白く濁ったり、茶色に見えたりしている状態です。痛みなどの自覚症状はありませんが虫歯進行しないように注意が必要です。
定期的な検診で進行状態をチェックし、丁寧なセルフケアと歯科医院でのフッ素塗布を用いて再石灰化を促します。できるだけ削らず、健康な歯質に戻すサポートをします。
当院の虫歯治療
1できるだけ削らない治療
治療の上で削っていった歯は再生することができません。
また治療と再発が繰り返され、再発のたびに歯を削っていては、いずれ歯が欠落してしまいます。
患者さんの健康な歯を必要以上に削らない、体への負担を少なくするための低侵襲な治療(MI治療)が必要になります。
2神経を残す治療
虫歯が進行していくと、歯の神経部分(歯髄)まで侵されてしまう場合があります。
従来の処置は虫歯に侵された歯の神経を抜いていくのが一般的でした。
しかし、歯の神経自体に大事な機能(痛みを感じさせることで歯を防衛する機能、栄養を行き届かせる機能など)が備わっているため、保険外ですが当院ではできる限り歯髄を残す「歯髄温存治療」(じっくり時間をかけて精密な治療し、神経を残すこと)を提案しています。
3歯の寿命を延ばす治療
歯の神経には上述のとおり重要な機能を持っていますので、神経抜くことになってしまった場合、栄養が行き届かない歯は脆くなっていきます。
虫歯の再発を防ぎつつ、脆くなった歯をできる限り残すため、処置した後に虫歯の原因菌の再侵入を防ぐよう精密に封鎖していくことが必要です。
歯周病について
歯周病とは
現在、日本国内で歯を失う原因の第一位となっているのは歯周病です。
その原因は、磨き残しによって発生する細菌の塊である歯垢(プラーク)です。プラークは歯ぐきに炎症を起こし、そのまま放置すると、歯ぐきの奥へ奥へと進み歯周ポケットを形成します。静かに進行するので、痛みや違和感に気づいた時には、抜歯しなければならないケースもあります。また、歯周病は糖尿病や心臓疾患など、全身疾患と深く関係していることも明らかになってきました。健康な生活のためには、早めの治療・メインテナンスが欠かせません。
歯周病の全身への影響
歯周病はお口の中だけの問題ではありません。最近の研究では歯肉の血管から歯周病菌が全身に巡り、毒性の物質を撒き散らすことが明らかになってきました。動脈硬化の要因となったり、インスリンの働きを悪くさせて糖尿病を悪化させたり、早産・低体重児出産のリスクを高めたりと、全身疾患にも関与しているのです。
-
糖尿病
糖尿病の患者さんは血糖値が高い状態が続くため、歯周病による炎症を誘発してしまうリスクがでてきます。しかし歯周病の改善により糖尿病の症状もよくなると言われ、相互に影響しあっていると言えます。
-
早産・低体重児出産
歯周病と早産・低体重児の出産も関係性が深いとされています。歯ぐきで発生した歯周病の炎症物質が、傷口などから血管に入り、歯周病菌とともに全身にまわることで、子宮収縮を引き起こすことが原因です。
-
脳梗塞
歯周病菌が血流にのって全身に回り、血管にダメージが加わり、動脈硬化が発生したり、血管を詰まらせたりすることで、脳梗塞を引き起こすとされています。血圧やコレステロールの高い方は細菌感染にも注意が必要です。
-
誤嚥性肺炎
歯周病の原因となるプラークがかみ砕いた食べ物と一緒に気道に入ると「むせ」につながり、この誤嚥により、気道に細菌が入ると誤嚥性肺炎へ繋がる恐れがあります。とくに飲む力が弱まっているご高齢の方に多く見られます。
歯周病の進行の度合い
-
Flow1
歯肉炎
まず、初期段階として歯垢が口腔内に溜まると細菌の影響で歯ぐきに炎症が起こり、赤く腫れるようになります。
-
Flow2
軽度歯周病
さらに歯周ポケットが深くなり、汚れや細菌も溜まりやすい状態です。歯周病菌の影響により歯槽骨が溶け始めます。
-
Flow3
中等度歯周病
歯槽骨が半分程度溶けて、歯がグラつくようになります。歯ぐきの炎症や出血も悪化し、口臭も引き起こします。
-
Flow4
重度歯周病
骨のほとんどが失われ、歯を支えることが難しい状態です。歯根部分に膿が溜まり、歯ぐきを押すと漏れ出すときもあります
当院の歯周病治療について
歯周病の原因は歯の表面に吸着した歯垢(プラーク)です。
歯垢の中で歯周病の原因菌が増殖することで進行を促し、歯肉を炎症させ、歯と歯ぐきの間に入り隙間を形成(歯周ポケット)、最悪の場合歯が欠落してしまいます。
したがって、この歯垢をどれだけ減らすことができるかが歯周病治療のカギとなります。
歯垢(プラーク)を取り除き、寄せ付けず管理することを「プラークコントロール」と言います。
-
歯のクリーニング
歯の表面にたまった歯垢を取り除き、歯周病の予防を行う処置です。通常はご自宅での歯ブラシで落としていただいてますが、歯科医院スタッフが患者さまでは取りにくい歯垢を除去するプロフェッショナルケアです。
-
ブラッシング指導
歯の形や生え方は個人差があるため、毎日、歯磨きしてるのに病気が進行していくことも。歯科医院スタッフが患者様の歯の生え方に合ったブラッシングを指導し、歯周病予防効果を高めていきます。
-
スケーリング・ルートプレーニング
中等度以上の歯周病では細菌が歯と歯ぐきの間に入り込み、さらに進行を促します。これを特殊な器具を用いて、歯石(歯垢の塊)を除去(スケーリング)、歯の根元から除去する(ルートプレーニング)ことで予防します。
-
フラップ手術
どうしても取り切れない、歯と歯ぐきの隙間の歯石に関しては事前に麻酔を行い、一部の歯ぐきを切開し取り除く処置を行います。これらをフラップ手術と言います。
痛みの少ない
歯科治療を望む声
歯の治療といえば、痛みが気になってしまい、行くことを避けてしまう方も多いのではないでしょうか?
当クリニックではさまざまな工夫を取り入れ、痛みの少ない治療の提供をめざしております。
麻酔であれば表面麻酔や極細の注射針の使用しております。
患者様一人ひとりへの配慮を忘れず、どなたでも安心して治療を受けていただける歯科医院をめざしております。
こんな方におすすめしています
- 痛みを抑えた治療を受けたいと考えている方
- 歯科恐怖症と診断され、実際、来院することが不安な方
- できるだけ通院回数を減らしたい方
- 嘔吐反射が激しく、治療に対して不安を覚えている方
当院の考える
痛みの少ない治療
麻酔注射時の痛みには、「針を刺す時の痛み」と「麻酔液を注入するときの痛み」がございます。これらを抑止することで、痛みの少ない治療をご提供できます。
1表面麻酔
針を刺す時の痛みを軽減するために行うのが表面麻酔です。
麻酔注射の前に、表面麻酔剤を針を刺す局所に塗ります。
塗布後、数分で麻酔が効いてきます。
当院では表面麻酔剤はジンジカインゲルを使用しております。
麻酔をする全ての患者様にこの表面麻酔をいたします。
2電動注射器
麻酔液を入れるスピード(圧力)をコントロールし「麻酔液を注入するときの痛み」を軽減するために使います。
一気に麻酔液を注入すると痛みが出やすくなります。
針を挿入後、指をそっと触れる程度の小さな力で、ごく少量の麻酔液を入れます。 しばらくその状態を保ちます。その後、ゆっくりと痛みを生じにくい速度で少量ずつ麻酔液を入れていきます。
このように麻酔液を入れる圧力とスピードをコントロールすることで、「麻酔液を注入するときの痛み」を軽減させることができます。
3極細の注射針を使用
注射針を指す時の痛みを軽減するために細い針を使うことは効果的です。
通常よく使われている針の太さは27G(0.4mm)や30G(0.3mm)ですが、当院では現在、33G(0.2mm)の極細先端径の針を使用しています。
-
4歯肉頬移行部への注射
歯肉頬移行部とは、歯肉と頬の境目部分です。
この箇所は、痛点が比較的少ないため、痛みが出にくい箇所です。
麻酔注射のはじめの刺入部位はこの箇所に行います。 -
5テクニック
針がスムーズに刺せるように粘膜を引っ張り緊張させ、刺入点を指で圧迫した後、針を動かさずに歯肉を動かして最初は浅く入れます。そうすることで、さらに痛みを軽減します。
入れ歯について
歯を万が一失ってしまった場合も、しっかり噛めるように、患者様に合わせた入れ歯の提案を行っています。
すでに入れ歯を使用されている方で、自分に合わない、留め具(クラスプ)が目立つのが気になるとお悩みの方にはノンクラスプデンチャーもおすすめしています。