歯の寿命を延ばす
歯の根の治療
(根管治療)

大切な歯を抜かずに、歯の寿命を延ばす治療が歯の根の治療(根管治療)です。
これで歯の寿命が決まるといっても過言ではありません。根管治療は、肉眼では見ることが難しい根管内の感染物質を除去し、必要最小限の形成を行い洗浄し封鎖する極めて繊細な治療です。
しかし基本コンセプトを守り的確な治療を行うことで、治療の成功率を上げることができます。
当院では必要に応じて保険の治療でもマイクロスコープを利用しております。
歯の根の治療(根管治療)
とは

虫歯が神経にまで達している場合、歯を残すためには根管治療が必要です。
細菌に汚染された神経や歯質を除去し、薬剤で密閉し細菌の侵入を阻止しなければなりません。根幹内部は非常に複雑な構造をしており、肉眼やルーペだけに頼った治療では治療後の再発リスクが高まります。当クリニックではマイクロスコープを使用し、根管の視野を大きく拡大した状態で精密な治療の提供に努めております。
基本的な歯の根の治療の流れ
-
Flow01
カウンセリング
歯の痛みについて治療経験などをヒアリングしていきます。
-
Flow02
診査
レントゲンやCTを用いて根の形を明らかにし、マイクロスコープなどで細部を確認していきます。精密な検査で現状や問題点を明らかにし、治療方法や治療計画を患者様に分かりやすくご説明いたします。
-
Flow03
感染した神経を除去
細菌感染した神経(歯髄)を除去し、根管内部の細菌数を減らしていきます。歯にかかるダメージを減らすためにも、慎重な処置を大切にしております。
-
Flow04
消毒薬を入れ封鎖
消毒薬を詰め、仮の封をして細菌の侵入を防ぎます。仮封セメントは適切な厚みを確保し、診査~消毒を複数回繰り返して治療を進めます。
-
Flow05
根管充填
殺菌が十分にできたことを確認し、詰め物で根管を充填します。保険もしくは自費で、使用できる詰め物の素材が異なります。
-
Flow06
土台設置と被せ物の装着
根管充填後は被せ物を支える土台を作り、被せ物を取り付けます。精度の高さにこだわり、隙間を作らない被せ物の作製を徹底しております。取り付け後に調整を加え、問題がなければ治療完了です。
歯の根尖病巣
(こんせんびょうそう)とは

歯の根の先にできる膿の袋のことです。
歯の神経が死んでしまうと、神経が腐って細菌が増えます。
硬い歯に囲まれているため自然に治ることができず、根の先から細菌や毒素を骨の中に出します。
この細菌や毒素によって骨が溶かされ、根の先に膿の袋ができた状態を根尖病巣と言います。 ※(図参照)
また、歯根嚢胞(しこんのうほう)と呼ばれることもあります。
症状もなく知らぬ間にできることが多く、歯茎におできのような膿の出る穴ができたり、噛むと痛みがでたり、急に歯茎が腫れたりします。 また、歯の周りの骨が溶かされ歯が揺れたり、上顎の根尖病巣は副鼻腔炎の原因になったり、下顎の根尖病巣は骨髄炎になったりする可能性もあります。
症例紹介
根尖病巣

Before

After
主訴 | 歯ぐきが腫れた |
---|---|
診断名 | 慢性根尖性歯周炎 |
年齢・性別 | 50代 男性 |
治療期間・回数 | 約1ヶ月、6回 |
治療方法 | 根管治療 |
費用 | 約3,000円 (保険診療) |
デメリット・注意点 | 経年的にプラスチック部分が変色することがあります。強い衝撃をあたえると詰め物が欠けたり、外れることがあります。 |
備考 | 根の先を中心に黒い像があり骨が溶けていますが、4か月後の検診の際のレントゲンでは、黒い像もほぼなくなってきて骨が再生してきています。 |
歯根端切除術
歯根の先に膿の袋ができて、歯ぐきが腫れたり痛みがある場合、通常は根管治療を行うことで治癒に向かいます。 しかし、かぶせた冠や根管のつめものが除去できない、根管が曲がっているなどで根管治療ができなかったり、予後が不良な場合には歯根の手術をすることで抜歯せずに助けることができます。
この手術は歯根端切除術と言って歯肉を切開し、骨に小さな穴を開けて膿の袋を取り除き、マイクロミラーで原因を究明し、原因である歯根の端を数ミリ切断します。
そして超音波ダイヤモンドチップで逆根管充填窩洞を形成した後、安全性の高い材料を流し込み細菌の繁殖部を閉鎖、歯肉をもどして縫合します。
当クリニックでは、可能な限り根管治療を優先し、不可能な場合や予後不良の場合にのみ歯根端切除術を行います。
症例紹介
歯根端切除術とヒビ割れの修復

Before

After
主訴 | 歯に痛みを感じる。歯ぐきも腫れた。 |
---|---|
診断名 | 慢性根尖性歯周炎、クラック(ヒビ)の疑い |
年齢・性別 | 60代 男性 |
治療期間・回数 | 約2ヶ月、4回 |
治療方法 | 歯根端切除術 |
費用 | 約6000円(保険診療) |
デメリット・注意点 | 経年的にプラスチック部分が変色することがあります。強い衝撃をあたえると詰め物が欠けたり、外れることがあります。 |
備考 | 根の先を中心に大きい黒い像があり骨が溶けています。 根の先には湾曲もみられ、術前の診断ではヒビがはいっている事が予想されたため、歯根端切除術を行いました。湾曲した歯根を含めて3㎜カットし、逆根管充填しています。 ヒビ割れも確認できたため、そこの箇所も修復しています。 術後半年後の検診の際のレントゲンでは、黒い像もほぼなくなってきて骨が再生してきていました。 術前の不快症状も一切なくなり、予後良好です。 |
意図的再植術

根管治療の予後が悪く根尖に膿の袋ができてしまった場合は、歯根端切除術で治療します。 しかし、奥歯であったり解剖学的に困難な場合などで歯根端切除術ができず、通常であれば抜歯になってしまいます。
当クリニックではできる限り抜歯を避けるために「意図的再植法」による治療をご提案しています。
意図的再植法は、一度抜歯してから根尖を治療し、治療後に歯を元の場所に再植する処置です。
歯を抜かずに残すための「最後の手段」ともいえます。
また、全ての方が必ずできる治療でもありませんので、まずは現状を詳しく診査する必要があります。
歯根端切除術や意図的再植術は外科的な要素も多い治療となりますので、当院で対応できない場合は口腔外科の病院と連携して治療にあたっております。
料金について
-
MTAセメントによる歯髄保存治療 30,000円
-
マイクロエンド(精密根管治療) 30,000 ~ 70,000円
-
パーフォレーションリペアー 22,000 ~ 27,500円
(※すべて税込価格)